Bフレッツ導入記


Bフレッツ関連の記録です。

2002.04.11 NTT東日本、Bフレッツ提供エリアの拡大を発表。
2002.04.15 NTT東日本、ニューファミリー以外のプランは事前受付開始。
2002.05.23 ASAHIネット、対応エリアに。Bフレッツベーシックは固定IP。
2002.05.27 Bフレッツベーシック、WEBページから申し込み。
2002.05.27 申し込み受け付けメールを受信。
2002.05.28 申し込み内容確認メールを受信、回答を返信。
2002.06.28 光機器用に、UPS(OMRON-BX50LS)注文。フェイス会員特価5970円
2002.07.01 NTT東日本千葉支店より開通日、工事に関する電話。
7/8以降の平日工事可能とのことで、7/9午前中を予約。
工事は2時間程度。電源コンセント1ケ必要、プロバイダの準備等説明を受ける。
流山局から回線敷設、まず屋外保安器まで。その後、室内に通す工事。
問合せ先:0120−552−529(千葉支店)
2002.07.01 ASAHIネットオンラインサインアップ。
2002.07.01 マイクロ総合研究所 NetGenesis SuperOPT50
高速ブロードバンドルータ、yodobashi.comで注文。
2002.07.03 ヨドバシ・ドット・コム出荷
[高速ブロードバンドルーターMR-NWGOPT50]
2002.07.04 MR-NWGOPT50、BX50LS着。
NTT東日本フレッツ接続ツールCD−ROM、セットアップガイド着。
ASAHIネット、ユーザID着。
LANケーブル購入。
2002.07.05 ネットワーク構成図作成。
2002.07.05 光ケーブル近所の電柱まで引かれているのを発見。青色のケーブル。
2002.07.06 屋外工事。AM11:00作業開始、PM12:30完了。
その1。
その2。光ケーブル、TV共聴アンテナ線、電話線。
その3。
2002.07.06 屋内工事。AM11:30作業開始、PM12:15終了。
その1。
その2。ケーブルの引き込み口。換気口をそのまま利用したため、穴あけ工事不要。
その3。メディアコンバータ。光ケーブルと100BASEのLANの口が1個。
2002.07.07 天井裏にLAN配線。
2002.07.07 サーバ機器設置、配線。UPS、Opt50接続。
2002.07.07 ASAHIネットBフレッツオプション申し込み。
フレッツ接続ツール、インストール。
Opt50、Bフレッツ接続設定。
2002.07.09 回線終端装置工事。
AM10:15作業開始、10:45終了。
基本工事費4500円、交換機工事費1000円、終端装置工事費21600円。
NTT接続テスト、75M。
2002.07.09 10:50、e-sakura.ccサーバをADSLから光回線へ接続変更。
2002.07.19 【参考:BNRスピードテスト】
<ダウンロード速度>
1.WebARENA / 8237.532kbps(8.237Mbps) 1054.55kB/sec
2.PLALA / 9608.935kbps(9.608Mbps) 1231.25kB/sec
3.ASAHI-Net / 9412.548kbps(9.412Mbps) 1206.25kB/sec
推定転送速度 / 9608.935kbps(9.608Mbps) 1231.25kB/sec

<アップロード速度>
データ転送速度: 8.21Mbps (1.02MB/sec)
転送データ容量: 1000kB
転送時間: 0.974秒
測定サイト:BNRスピードテスト 回線速度計測ページ
URL: http://www.musen-lan.com/speed/
測定日時:2002/07/19 21:50

2002.09.11 初期費用請求書
請求期間:7/9〜7/31(日割)
・Bフレッツベーシック利用料 6677円
・光回線終端装置使用料     677円
・光屋内配線使用料       148円
・フレッツ契約料        800円
・フレッツ工事料      27100円
2003.06.04 ルータをNetGenesisSuperOPT50から
NTT-MEのBA8000proに交換。
2003.06.07 speed.rbbtoday.com
Date: 2003/06/07(Sat) 13:32:37
Download: 62.37Mbps
Upload: 10.52Mbps
2003.06.09 フレッツスクェア
速度計測最高記録更新
76.23Mbps
2003.06.09 フレッツスクェア
速度計測最高記録更新
80.62Mbps
2004.11.29 NTT東、Bフレッツハイパー提供開始を発表。
1Gbps回線を複数で共有する最大100Mbpsのハイパーファミリータイプ
2004.11.30 Bフレッツハイパー申し込み(@nifty)
事前受付開始日。
2004.12.04 NTT東日本千葉支店コンサル
@niftyからの書類がニューファミリーと判明。
2004.12.09 @nifty窓口問い合わせ
NTT側受付は開始しているのに、サービス提供前は申し込みできないnifty側システム上の欠陥。キャンセル
2005.01.24 Bフレッツハイパー申し込み(@nifty)
サービス提供開始日を待って再申し込み。工事費無料、1年間割引。
2005.01.31 NTT東日本千葉支店コンサル
工事日を2/16(水)午後に決定。
2005.02.02 NTT東日本千葉支店確認書類着
エレコム製LANケーブル入り接続説明書一式
2005.02.13 116にBフレッツBASIC解約依頼、NTT東日本千葉支店から連絡
撤去工事日を3/2(水)午後に決定。利用停止は2/16、料金日割り
2005.02.16 Bフレッツハイパー屋内工事完了。SQUARE速度計測、平均70Mbps。
ブロードバンドルータの接続をAsahi-netから@niftyへ設定変更。
2005.05.25 @niftyから工事費無料キャンペーン適用通知。
NTT工事費14,250円(税込14,963円)→無料
2005.07.12 週刊フレッツメルマガ、ひかり電話エリア拡大告知。
ひかり電話、同番移行申し込み。
2005.07.14 NTT東日本千葉支店IP担当より連絡。
ひかり電話、7/26(火)開通予定。7/20(水)に接続機器着予定。
2005.07.20 NTT東日本より無償ルータ到着。
WBC V110-M。
2005.08.02 WBC V110-MにてSQUARE計測、平均20M。遅すぎ。
2005.08.04 Gigabit-EthernetHUB購入。
ONU内部ではGIGA-Bit対応なので、念のため。
2005.08.07 光終端装置直下にGigabit-Ether HUB接続。WBC V110-Mは、ひかり電話専用に使用。
BA8000proに戻し、セカンドセッションのsquareを常時接続から変更。
V110が電源ON時に一時的に、VoIP接続確立のため1セッション使用する。
それでもSQUARE計測、平均26Mにしかならない。
2008.03.19 ONU、V110、BA8000proに接続していた、 2002年7月3日購入のOMRON製UPS「BX50LS」が停止。
12:38〜20:41の間、アクセス不能に。
2008.03.20 APC製UPS「ES500」に繋ぎ換え。
久々のSQUARE計測、84.38Mbps。
2008.05.06 Sun Ultra5にUSBボード(PCI)増設。
センチュリー「テラキューブRAID-USB」を接続。
HDP725050GLA360(S-ATA 500GB)x2でミラーリング。
RAID-HDDに画像データを移行。
2008.06.01 「テラキューブRAID-USB」を増設。
同じくHDP725050GLA360(S-ATA 500GB)x2でミラーリング。
RAID-HDDに音楽データを移行。
2008.07.06 フレッツ・テレビ申し込み。サービス提供は8/1からの予定。
V-ONUとの交換工事が必要。
2008.07.07 フレッツ・テレビ工事日確定、8/4 AM。
2008.08.04 フレッツ・テレビ工事。ONUをV-ONUへ交換。
アンテナ配線工事。
アナログchでBS1、BS2、チバテレビ、MX視聴可能。
2008.08.06 SQUARE計測、84.74Mbps。
2008.10.09 cronを編集。
/usr/sbin/ntpdate -b ntp.nict.jp
htdocs、cgi-binのバックアップを0時から3時半開始に変更。
2008.11.01 ひかり電話ルータV110M故障。configランプ赤点灯。
2008.11.02 ひかり電話サポート0120-242751へ連絡。
V110-MからRT-S300NEに交換して復旧。
BA8000proでSQUARE計測、80.20Mbps。
2008.11.08 ルータをBA8000proからRT-S300NEに交換。
フレッツスクェアV6に接続確認。
2010.06.17 光ポータブル (SIMフリー版) 予約申込み完了
2010.06.30 光ポータブル (SIMフリー版) 納期案内、8月上旬
2010.08.06 光ポータブルPWR-100F (SIMフリー版) 着
2012.03.18 光ネクスト ファミリーハイスピードタイプへの回線申込。3/25AM工事予定
2012.03.25 光ネクスト ファミリーハイスピードタイプへ変更工事。
RT-300NEからRT-400MIへ交換。
2014.07.14 光ネクスト ギガファミリースマートタイプへ変更工事。
PR-500KI/GV-ONUへ交換。